需給を可視化し,大口の投資家の動向を捉える『Wave_Volume』
~~ポジションの利益をうまく伸ばせない方,利益を最大化したい方へ~~
せっかくの良質なエントリーポイントを取得しても,思ったように利益が伸ばせずガッカリした経験をされた方は多いと思います.
利益を伸ばせない原因は ”自分が取得したポジションに対する根拠に基づいた絶対的な自信が不足しているから” です.
「良いポイントでエントリーしたつもりだが,もしかしたら大きく逆行するかもしれない」
「ホールド中に,トレンドの調整局面で大きく下がると感じて切ったものの,直後爆上げした」
このような不安は, “リターンよりリスクを最優先に意識する人間の生存本能” からくるものです.
資金管理やポジション管理を行って投資家心理をある程度排斥することは可能ですが,価格に関しては絶対的な将来が保証されていないため,完全な不安を拭うことができないのです.
これに対して,ダウ理論の1つに価格の将来動向に対する不安を軽減するためのヒントが挙げられています.
「価格は出来高でも確認されなければならない」
上昇トレンドにおいて価格が山を形成する際,出来高も伴って増加している間は基本的にトレンドが継続します.しかし出来高が減少した際は,買い手の圧力が減少したことを示すため,近々トレンド終了を示唆するシグナルとなるのです.
出来高はFXトレーダーにとってなじみが薄いものですが, “大口の投資家やヘッジファンドが参入しているかどうかを知ることができる唯一の手掛かり” です.彼らは価格を動かす程の資金力があり,彼らと同じ方向に取引することがトレンドフォローにつながるのです.そのため出来高に従ってエントリー/エグジット戦略を立てることが重要であり,将来的な利益の確保につながります.私が安定して勝てるようになったのも,出来高を分析に取り込んだことがきっかけです.
FXにおいて実際の出来高は提供されませんが,TickVolume以外にも出来高に近しい動きをするものが幾つかあります.それを組み込んで集積し,数値化したものがこちらのインジケーターになります.
RSI等のオシレータでも相対的な変化は確認できますが,RSIの山(谷)と価格の山(谷)が合致しないことも多く,ふわっとした比較になりがちではないでしょうか?
本インジケータはカッチリと数値化し,必ず山(谷)のピークで比較します.私みたいに厳密に定量化したいと考える気質のトレーダーもいるかと存じます.
他のFXトレーダーが殆ど関心を持たないボリュームですが,ダウ理論の一角であり大口の投資家の売買動向を捉えられるため,分析精度が飛躍的に向上します.是非この武器をあなただけの優位性にしてみてはいかがでしょうか?
–インジケータの概要–
・「Wave_Volume.ex4」:1点
・チャートにセットすると,高値と安値に集積したボリュームが表示されます.
・集積範囲は前回の表示位置以降のボリュームが対象で,集積したボリュームには値幅と時間の要因が含まれます.
・表示位置はZigZagをベースとしており,波のスパン(ZigZagのパラメータ)を変更することで適宜調整が可能です.(ZigZagラインは描画されません)
・表示テキストのフォントサイズ,色,表示位置の変更が可能です.
–事前知識–
市場の価格は “需要と供給” によって定まります.
需要が多い時 価格は上昇し,供給が多い時 価格は下落します.
需要が少ない時 価格は上昇できなくなり,供給が少ない時 価格は下落できなくなります.
ダイバージェンスは需給の変化を感知し,反転の先行指標として使用できるものの一つです.
しかしダイバージェンスで多くの方が着目しているのは,トレンドの弱まりに関してだけです.
反転方向にトレンドが強く成長するかどうかまで予測しながらポジションを建てることができていますか?
需給は4つのパターンに分けて分析する必要があります.
①需要増・供給減(買い手が多く,売り手が少ない → 最も買いが強い)
②需要増・供給増(買い手も売り手も多い → 双方圧力が高く価格がせめぎあう)
③需要減・供給減(買い手も売り手も少ない → 双方圧力が低く閑散としている)
④需要減・供給増(買い手が少なく,売り手が多い → 最も売りが強い)
このうち,①と④は売り手と買い手の考えが一致しているため,価格が一方向に流れやすいということが分かります.価格が一方向に流れている間は利益を伸ばすのに向いた期間と言えます.
②は双方の考えが対立しており,③は双方とも手を付けたくないことから,いずれも価格が停滞しやすい状態になります.停滞時はトレンド時と比較してボラティリティが低いため,低リスクでポジションのエントリー建てるのに向いています.
至極シンプルで当たり前の事しか言っていませんが,これを普段の取引で実践できる方は少ないです.なぜなら大半の方が需給の半面しか見ておらず,結果正しく把握できていないからです.
本インジケータは需給を可視化することで,市場のモメンタムや心理を読む取ることができます.
–インジケータの使用方法–
1.山同士,谷同士の隣り合ったボリュームを比較して増減を確認します.
2.事前知識の内容①~④に現在の環境を当てはめ,今後の動向を予測します.
分析は以下画像を参考にしてください.(ボリュームの数値がダイバージェンスを捉えていることは,RSI等の他オシレータから裏付けられます)
※ボリュームが増加した波は大口の投資家がポジションを取っている可能性が高く,ポジションが解消されるとボリュームも減少します.残留したボリュームは個人投資家の割合が相対的に増加します.個人投資家は資金力が無いため,大きな価格変動を引き起こすことは基本的に不可能です.ボリュームが増加した波に乗れるようになるのが理想です.
※また単一スケールだけでなくマルチタイムフレームで確認することで,より精度の高い分析が可能になります.是非挑戦してみてください.
需給を可視化し,大口の投資家の動向を捉える『Wave_Volume』
FXのキャッシュバックプログラムの始め方【CFD他全てに対応】
FX取引におけるリベートのキャッシュバックプログラムの紹介記事です。
リベートキャッシュバックの詳細はこちらをクリック!