MT4ラクラク注文

【MT4注文ツール】
発注・決済・ロット計算|裁量トレードはこれだけで完結
本ツールをお試しで使いたい方はこちら
使い方については、下記の動画で実際のチャートを使って解説しています。
おかげさまで累計1200ユーザーにダウンロードしていただいています。
「MT4ラクラク注文」発注・決済パネルの概要
「MT4ラクラク注文」に搭載している機能は、下記の通りです。
-
- 新規注文の発注
-
- 保有ポジションの決済
- 自動ロット計算
それぞれの機能について、詳しく解説します。
新規注文の発注

-
- ボタンひとつで簡単に注文できる
-
- 3種類の発注方法に対応(成行、指値、逆指値)
- 利確損切をpipsまたはチャート上のラインで設定できる
取引ツールをチャートにセットするだけで、「注文」がボタンひとつで簡単にできます。
3種類の発注方法
-
- 成行注文(Market)
-
- 指値注文(Limit)
- 逆指値注文(Stop)

利確・損切付きで注文可能
さらに、「MT4ラクラク注文」では「利確」と「損切」をpipsで指定して注文できます。

利確損切のボックスに「チェック」をいれることで、下図のように「利確」、「損切」のラインがそれぞれチャート上に表示されます。

チャート上で利確損切ラインが設定できたら、「SELL(売り)」、または「BUY(買い)」ボタンを押すことで注文できます。
その際、注文ロットはあらかじめ、パネルの「Lots」で設定しておきます。

保有ポジションの決済

「MT4ラクラク注文」を表示しているチャートの通貨ペアのポジションをボタンひとつで簡単に決済できます。
保有ポジションの情報が見える

保有しているポジションの「ロット数」、「損益pips」、「損益金額」を画面上で確認できます。
決済する際に現状の損益が一目でわかるので、スムーズに決済まで行えます。
自動ロット計算
許容損失を設定して、チャート上で損切ライン(SL Line)を動かすだけで、自動で最適なロット計算をしてくれます。

まずは、許容できる損失と「売り」か「買い」を選択します。

次に、チャート上で、損切ライン(SL)を動かして任意の価格に設定します。
損切ラインを動かすと設定した「許容損失」と「損切値幅」から最適なロットを自動で計算します。「最適なロット」とは損切になった場合に、許容損失額になるように計算したロットです。
この場合の1ロット当たりの損益は
50(pips) × 0.01(円/pips) × 100,000(通貨) = 50,000円 となります。
最適ロット= 100,000(円) / 50,000(円) = 2ロット と計算できます。
すなわち、2ロットでエントリーして、50pipsの損切になった場合は、10万円の損切になるということです。

計算されたロットは「Calculated Lot」の欄に表示されます。
「MT4ラクラク注文」MT4の設定方法
発注ツールは、MT4の「EA」と同じ方法でセッティングしてください。
まずは、利用したいMT4のデータフォルダを開きます。

次に、ダウンロードしたex4ファイルをMT4のデータフォルダに保存します。



パネルの設定

「パラメータの入力」でパネルの初期値とラインの色を設定できます。
「Lot」タブは、利確/損切のラインの表示位置を「pips」で設定します。例えば「10」とした場合は現在の「Bid価格」から上下10pipsの価格に利確/損切ラインを表示します。
この他、注文のマジックナンバーや許容スリッページ、利確/損切のラインの色、「MT4ラクラク注文」パネルの初期位置を設定できます。なお、スリッページが小さすぎると注文が通らない場合もありますので、注意して下さい。
MT4ラクラク注文
FXのキャッシュバックプログラムの始め方【CFD他全てに対応】
FX取引におけるリベートのキャッシュバックプログラムの紹介記事です。
リベートキャッシュバックの詳細はこちらをクリック!